5月から資産運用を始めて1カ月たったので、収支を発表したいと思います。
個別銘柄(NISA枠)
調子に乗ってがつがつ買ってしまいました。
優待狙いでいろいろ買っていたら、けっこうな高値掴みをしてしまった株がちらほら。
すかいらーく
すかいらーくに至っては、増資するということで株価がガンガン下がってしまい、それに恐れをなして売却してしまったのですが、すでに回復傾向。 売ってしまったことをかなり後悔しています。
様子を見て、安くなったらまた買いたいと思っています。
とはいえ、6月末が権利確定日なのでもう安くなることはないかも・・・
ハニーズホールディングス
5月末確定なので焦って購入したところ、ガンガン下がりまくって一時7千円ほどマイナスになりましたが、なぜか権利落ち後に株価が少し上がってきて、ほっとしています。
呪術廻戦コラボのおかげかもしれません。
呪術回線ありがとう!
![呪術廻戦 16【電子書籍】[ 芥見下々 ] 呪術廻戦 16【電子書籍】[ 芥見下々 ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/rakutenkobo-ebooks/cabinet/7172/2000009697172.jpg?_ex=128x128)
- 価格: 460 円
- 楽天で詳細を見る
最新刊は明日発売です!ネットは軒並み在庫切れのようですが、近所の穴場の本屋さんならきっとある!…はず。
JT(日本たばこ)
株主優待と配当が人気の株ということで、買ってみました。
高かったかな?と思いましたが、ありがたいことに含み益が結構出ていてうれしい限りです。
ただ、こちらは1年間保有で初めて株主優待の権利がもらえるので、しばらく売るつもりはありません。
オリックス
こちらも調子がよく、含み益が結構出ています。
オリックスとJTのおかげでほかの損をカバーしてくれているので本当にありがたいです。
イデアインターナショナル
おしゃれホットプレートでおなじみのBRUNOを扱っている会社です。
100株で9000円相当の自社製品がもらえるということで、超お得じゃん!と購入してみました。
とはいえ、やはり若干高値掴みしてしまい、ようやく‐1300円の含み損まで上昇してきたところです。
個別銘柄(特定口座)
株主優待目的であれば、NISA口座じゃなくてもよいのではと気づき特定口座で買い足したものがいくつかあります。
アドバンスクリエイト
2500円相当のカタログギフトがもらえます。
株が2分割されて安くなったということで購入してみました。
買った翌日は結構値を下げてしまい心配だったのですが、徐々に上がってきて今は含み益が出ています。
業績もよいようなのでもっと上がるかもしれません。
アマガサ
ジェリービーンズというレディス用シューズメーカーです。
ここはもともとは年に1回靴をもらえるのですが、この度優待拡充がありまして200株だと年に2回靴がもらえ、さらに500株でダイヤのピアス、1000株でダイヤのネックレスという豪華な優待になりました。
200株以上の優待は、半年以上の保有が条件なのですが、今回に限り7月に持っていれば、半年以上保有と同等の優待が受けられるということです。
だいたい100株3万円ちょっとなので、200株でも6万程度、今回だけ買ってもいいかもしれません。
私も500株買っちゃいましたが、ピアスはやっぱりいらないかも(穴は開いているのですが、ぶら下がるタイプじゃないと、痛くてつけられないのです…)と思い直し、株価の上がり具合によっては300株売却するかもしれません。
1000株のネックレスは4万円ほどするので、かなり魅力的なのですが予算的に微妙なので考え中です。
そもそもアマガサ自体、そんなに業績もよくないのでちょっと怖いというのもあります。
投資信託
投資信託はまだ1カ月なので、1045円しかプラスが出ていません。 とはいえ、定期預金に比べたらすごい金額です。
一応毎日チェックはしますが、あまり意味ないですね。
日によってはマイナスになることもあり、最初は動揺しましたがプラスになる日のが多いので、のんびり構えることにしました。
5月はオルカン(eMAXIS Slim 全世界株式)を1万円、SP500を4万円とイレギュラーな買い方をしちゃいましたが、6月からはそれぞれ2万円ずつ積み立てていく予定です。
ただ、SBIでVシリーズという新たなファンドを売り出すそうで、その中の「SBI・V・全米株式インデックス・ファンド」がとても気になっています。 ということで、もしかしたら積み立て内容を見直すことになるかもしれません。
全体の収支はかろうじてプラス
トータルの収支は+20,277円、1.874%のプラスでした。 とりあえずマイナスにならなくてよかったです・・・
知識のあまりないまま、始めてしまったので要領が悪すぎて悲しくなります。 株主優待は、情報を仕入れるとどれも欲しくなってしまってだめですね。 ただ個別株は下がったときのダメージが大きいので、このぐらいにしておこうと思います。
つたない収支報告でしたが、また1か月後ぐらいにかけるよう頑張ります!