No.78 事務員のぼやき、シリーズ化なるか?
スポンサーリンク
事務員って簡単な仕事してると思われがちじゃないですか?
実は結構大変です。
事務員なんてお茶汲みとコピー取りでしよ?と思っているあなた!大間違いです。
お茶は自分で入れてくださいね。
そんな事務員ふぁびこのぼやきをまとめました。
77日目の記事なのに全然ハッピーじゃなくてごめんなさい!!!
コピー機マスターになる
コピー機(正式には印刷もFAXもできる複合機)の使い方に部署内の誰よりも精通している。
何かエラーになると、さっと近寄り解決する。
…出来ないときもありますが。
勝手に送られてくるFAXは紙代と印刷代の無駄なので、データ受信に切り替えて、各担当にメールで送付。
一応、各自でも取れるようにはしてるけど、誰もやろうとはしない。
面倒臭いだけで私にはまったくメリットないんだけど、経費削減のために一人相撲だ…
明らかに自分でやれよな雑用を頼まれる
例の若手がまだ1年目の頃の話。
明らかにそれは自分でやる範囲だろう、なコピーを頼んできたことがある。
事務員はお茶汲みコピー取りな認識だったのだろう。
さすがにそれは自分でやるように言ったけど、上の人に頼まれたら黙ってやっていたかもな。
でも上の人は忙しいから頼まれたら仕方ないと思うけど、明らかにそこまで忙しくない新人が頼んでくるのはちょっと違うだろ、って思う。
実際、そんなにコピーだけ頼んでくる人はそうそういない。
大量に資料をコピーとかは仕事として受けるけどね。
月末月初が鬼忙しい
月末月初はお金関係の処理や勤怠関係などが重なるので忙しい事務員さんは多いのではないでしょうか?
私も以前はそうでしたが、システムが変わってからは多少改善されました。
以前は毎月1営業日は絶対に休まない日で、子どものイベントごとと重なったらどうしよう、といつも冷や冷やものでした。
最近は改善されたとはいえ、やはりお金関係の締めは月末だし、月末に締め切りを設定されてる仕事もいろいろあります。
そして困ったことに、そういうときに限ってイレギュラーな作業を頼まれたりします。
なぜ頼んだ?
以前、「これと同じテプラを100枚作って欲しい」と見本を作って持ってきた人がいた。
…いや、それ作った時点で、100枚連続印刷すればよかったんじゃない???ってなった(連続印刷のできるテプラでした)。
テプラ作るのは全然構わないんだけど、見本作るまでやるなら自分でやって欲しかったな。
しかも見本作ってから電源切っちゃったからデータ残ってないし…
連続印刷できるの知らなかったのかな?
ちょっと調べれば簡単に分かることなんだけどね。
問い合わせに返事したのにお礼がない
別拠点の50代社員、直接会ったことはないのですが、メールのやり取りだけでもこの人ダメだなって思うことがあります。
ある問い合わせが来たのですが、取扱説明書を見れば分かることだったので、もっと違うことが聞きたいのかと思い詳しい人に対応してもらいました。 …が、忙しそうだったので分かる範囲で回答したんですね。
でもそれに対しては特に返事なし。
その後、私が返事したことに気付いてなかった詳しい人が(一応CCメールは入れたのですが)私とほぼ同じ内容で回答したんです。
そしたらその上司にだけ「ありがとうございます」って返信してたんですよね。
その人、私が問い合わせてもギリギリまで返信来なくて、「回答がないようなので、デフォルトで処理します」というメールをした途端「それは困ります!」ってさ、なんなの一体。
本当に人を馬鹿にしてるとしか思えない。
その人の担当の仕事が回ってくると大体不備があるのでうんざりします。
難しい仕事はできないと思われがち
これは一般的な話になりますが、事務員って簡単で単純な作業ばかりやっていると思われがちじゃないですか?
でも、実はかなり幅広くいろんな仕事をやらされます。
人や職場にもよると思いますが。
上に書いたように、コピー機に関して詳しかったり、オフィスソフトは誰よりも使いこなしていたり。
そのほかにもいろんな仕事を頼まれるので、自然とスキルが身につきます。
でも例の若手はおそらく「事務員ごとき」と仕事組まされてって感じがひしひしと伝わってきます。
自意識過剰かもしれませんが、私も自分を低く見せてしまうところがあるのでおそらくその通りだと思います。
給料は安い
事務員、しかも非正規の給料はかなり安いです。
正規社員だったらそれなりにもらえてると思います。
時給にしたら大学生のアルバイトより低いかも!
ときどきこんな働いてるのに、新卒の初任給より低い…と虚しくなることもありますが、あまり考えないようにしています。
まとめ
事務員あるある、ってほどではなかったかもしれません。
ほぼ愚痴ですね!
でもこんな感じの出来事、まだまだあります!
ネタが溜まってきたら、事務員のぼやきシリーズとしてまた書いてみます。