ヘルシオが来た!ホットクックの置き場問題
スポンサーリンク
ヘルシオを購入した我が家、少し前までキッチンの背面収納がカオスでした。 電子レンジの上に無理やりバルミューダトースターを置き、その横にホットクックを置いて、さらにその横に電気ケトル。
2年半前にホットクックが来てからずっとそんな感じだったのですが、キッチンの見直しをしていたらその状態がどうしても気になり、ホットクックをコンロ側に移動しました。
こんな画像しか残ってなかったのですが、背面収納側はこんな感じになりました。
そしてコンロ側はこんな感じに。 ホームセンターで間に合わせの棚を買ってきたのですが、どうしても段差でガタつきがあるためイマイチな感じ…
そして先週ヘルシオが来てからは…
今度はコンロ側が大渋滞!
ホットクックは一応使わないときはコンロ下にしまうことにしたのですが、ほぼ毎日使うので結局出しっぱなしになってしまいます。
そこでちゃんとした台を買うことにしました。
↓こちらです
こちら、本来はパソコンのモニター用です。 キッチンラックで探したものの、ちょうど良いものが全然見つけられませんでした。
こちらは幅が79cm、奥行きが25cm、高さが19cm、理想的なサイズです。 素材もスチール製なので熱に強い! 耐荷重は15kgなのでトースターとホットクック両方乗せても問題ありません。
実際届いたものもかなりしっかりしていてこれなら大丈夫そう!
こんな感じになりました。
奥の陶器の入れ物はブレッドケースです。 こうしてみると浮いているのであとでしまおうと思います。
コンロはほぼ使いませんが、たまに使うので一応開けておきたいです。 奥のラジエントヒーターは使うことは本当にないので問題ありません。
ホットクックを上に上げたことで、コンロの上でいろいろ作業ができるようになりました。 今後はここにヘルシオから出した角皿(鉄板)を置いて作業ができます。
今回ほぼ勢いでヘルシオを購入してしまったため、キッチンがぎゅうぎゅうですがなんとかなって良かったです。
電子レンジを処分すれば良いと思われるかもしれません。 でもヘルシオをレンジメインで使うのではなく、ウォーターオーブン機能メインで使うのであれば別にレンジはあった方がいいと聞いて残すことにしました。
バルミューダトースターについてもやはりトーストはバルミューダに軍配が上がるし、家族が使いやすいのはこっちなのでこのままにしておきます。
正直ヘルシオはすごく良いものなのですが、ちょっと難しい。 家族にも早く使い方を覚えて欲しいですが、使ったあとの手入れまでしてくれないのであれば触らないで欲しいというのが本音です。笑