ウォーターオーブンレンジヘルシオがやってきた
ウォーターオーブンヘルシオを買いました!
高い買い物です。 が、後悔はしていません!
夫に何も相談せずに買いました。 おそらく値段はわかってないと思います。
でもこの買い物は私が楽になるだけではなか、食生活が劇的に変わる予感です。
とりあえず、野菜が美味しい!!!
こんな感じでTwitterで作ったものいろいろ呟いてるので良かったら見てください。
ヘルシオで唐揚げ作りました。ホットクックで味噌汁も作ったんだけど、順番間違えて唐揚げが先に出来上がってしまった💦
— ふぁびこ@適当に生きてる👓 (@fabico100days) 2022年4月22日
唐揚げは美味しかったです!野菜も美味しかった。#ヘルシオ #ホットクック pic.twitter.com/mSce5OK8ct
また詳しいレビューとか時間のあるときに書こうと思います♪
片づけブーム到来中、ルーター周りビフォー&アフター
今週のお題「デスクまわり」
こんばんは。 最近の私、「片付け動画を見る」→「片付ける」のループを繰り返しています。
片付けだけやっていればもっと効率良いのでしょうけど、動画見ると本当にモチベーション上がるんです。
今日は少し前の記事で片付けた、と書いた場所の下にようやく着手しました。
実はここは家を建てた当時はパソコンコーナーとして使う予定だったのですが…
ここの…
下はこんな感じ、結構ものがあるため、デスクとして使うのはちょっと無理です。 これでも少しマシになった方なんですけど、まだまだです。
特に気になっているのはここでした。 100均でネットを買ってきてコード類をまとめたときは、収納もできるしすごく気に入っていたのですが、のちのちいろいろな問題が…
- ネットの向こうに埃が溜まる
- ネットを固定してあるので動かすのが大変
- コードが丸見えでごちゃごちゃして見える
- かけてある掃除グッズがただのかざりと化している
まあとにかく掃除がしづらい上、別に見た目も良くなかったというわけです。 ということで、きちんとした専用のルーターボックスを購入することにしました。
幅は40cmのものと50cmのものがありましたが、40でもいけるかな?と思っていたのですが、50にしました。
これが大正解! 我が家はルーターだけでなく、ひかり電話の機械もあるので50でもギリギリ。 …普通はちゃんと測ってから買うべきですよね。 でもそんなに大きくないし、40でもいけると思っていました。ケチらず50にしておいて良かった!
届いたのは少し前ですが、週末になったのでようやく組み立てました。
小さいものなので一人でも大丈夫なのですが、思ったより複雑で手こずりました。 底板の裏表を間違えて、一旦組み立てた部分を外さなくてはいけなかったときは少し心が折れかけましたよ…
それでもなんとか設置…の前にコードをどうにかしないと。
コードの絡まった写真も撮ったのですが、wifiのパスワードとかバッチリ写ってたのでアップは断念。
とにかくコードが絡まって大変でした。 どれも無駄に長い!!!
それでもなんとか設置。 本当は上にタブレットとかおけるデザインなのですが、ちょっと無理そう。 わかってたけど残念。
手前のボックスもこのあと移動しました。 ここには今のところ何も置かない予定。
ここで今後パソコンを使うかはわかりませんが、使おうと思えば使える状態です。
さてさて、どかしたこれらをどうしましょう。 カラーボックスは一応使い方を考えてはいますが、そこも片付けないとおけない状態。
次におきたいところはリビングの収納なのですが、できれば一度全出ししたいと思っています。 明日は買い物予定なので、また来週かな〜? 少しずつ頑張っていこうと思います。
誕生日プレゼント、娘と夫に求めるもの
昨日、誕生日だった。
娘が何が欲しいか聞いてくれたが、いざとなると何も思いつかない。
いや、欲しいものはあるんだけど、ルーター収納ボックスとかホットクックの内鍋とか…
でもなんかそれを誕生日プレゼントで貰うってちょっと違うような…
そもそもホットクックの内鍋は予算オーバーらしいけど。
もちろん娘からもらえるならなんだって嬉しい。
あんまりうるさいこと言わずに、娘が私にあげたいなと思ったものがやっぱり欲しいかな。
もう誕生日は過ぎちゃったけど、まだプレゼントをもらえる権利はあるようなので、あとでそれを娘に伝えよう。
夫からは結婚してから誕生日を祝ってもらった記憶がないのですが、一応前日に「明日誕生日だから」と言っておいたら、珍しくケーキを買ってきた。
誕生日だったのですすが、夫がケーキを買ってきてくれた。結婚して初めてかも。
— ふぁびこ@適当に生きてる👓 (@fabico100days) 2022年3月15日
結婚して20年経つんだけどね〜 pic.twitter.com/RKh5JIv6vi
ちょっと誤字ってるけどお気になさらず。 ホワイトデーも一応用意してあったし(娘宛らしいけど)、夫も少し余裕が出てきたのかな。
来年はホットクックの小さいのください!笑
娘がホクロを取った話
先月になりますが、娘がホクロをとりました。 娘、念願のほくろ取り。娘のホクロ
もともとほくろが多すぎて、10個取り放題でやってもらったけど、まだまだある。
でも気にしていた目立つやつは取ってもらったみたい。
だいぶ印象変わるだろうな。
ダウンタイム終わるのが楽しみ。
本当は成人式前にできれば良かったんですけどね、タイミングが合わなかった。
たまたまネットで見つけた病院がキャンペーンで10個取り放題というのをやっていて、それをお願いしました。
とはいえ、はじめての病院、評判も気になったので調べてみたら、たまたまその病院でやっているオンラインセミナーというのを見つけました。
無料だったので申し込んで受けたところ、ベテランの先生でとても優しそう。 東京のクリニックに普段はいる先生なのかな?週一で神奈川のクリニックに来ているようです。
ホクロを取ってからすぐは顔じゅうテープだらけでしたが、1ヶ月経った今はテープも取れ、普通にメイクをしています。 ただしまだ完全に肌が出来上がっているわけではないので、日焼け止めは必須。
ホクロ跡はすっかり目立たなくなったものもあれば、まだちょっとキズが目立つものもあります。
完全に目立たなくなるのは半年ぐらいかかるかもしれないですね。
私のホクロ
実は私も7年ほど前に鼻のホクロを2つとりました。 もともと平らだったホクロが20代後半ぐらいからだんだん膨らみ始めて、膨らんだホクロはもちろんメイクでも隠せないわけですからかなりコンプレックスでした。
取ったあと、テープが目立つのでは?と心配だったのですが、冬だったのでマスクでのりこえました。 テープも肌色だったのであまり目立たなかったですしね。
私の場合膨らんだホクロだったので、取ったあとが穴にならず平だったのですぐに目立たなくなりました。
娘のホクロは平らだったので、取ったあとはどうしても穴が空いてしまい回復に時間がかかるようです。
存在感は膨らんだホクロのがありますが、取るのは膨らんだホクロのが簡単かもしれません。
母のホクロ
実母も鼻に大きなホクロがあって、それは私が幼い頃からのトレードマークみたいなものだったのですが、医者に勧められて除去しました。
母の場合かなり大きかかったため、レーザーではなく切除手術でした。 縫ったりもしたので少し大変だったかもしれません。
でも取ったあとはかなりスッキリしたようです。 あれだけ大きなホクロを取ったのだからさぞ周りの人も驚くだろう、と思いきやほとんどの人が気づかなかったそうです。
人の顔なんてあまり周りの人は気にしてないのかもしれませんね。
美人のホクロ
学生時代の友達が卒業後ホクロを取ったのには気付きました。 もともと美人だったのですが、さらに美人に拍車がかかりました。 美人だったために逆に気づいてしまったのかなと思います。 当時はホクロ除去はまだ美容整形のイメージで触れてはいけないのかなと思ってしまっていました。
娘の変化、周りの反応
娘も10個取ったので、ぱっと見の印象が少しすっきりしたと思います。 ただ、目立つ大きいホクロがあったわけではなく、1個ならそんなに気にならない平らなホクロがたくさんあったパターンなので気付かれにくいかな?とは思います。
あれ?なんか印象違う?みたいな感じ。
私が若い頃と違って、美容整形のハードルもかなり下がっています。 ホクロ除去程度なら「美容整形したの!」とはならなそうです。
今のところ友達には自分から言わないと気づかれないそうです。 言っても「そんなにあったっけ?」という感じ。 やはり、そんなものなんですね。
美容目的ではないホクロ除去
実は美容目的ではないホクロ除去を考えています。 肩に膨らんだホクロがあって、一度引っ掻いてしまったことがあり、たまに痒くなったりもして怖いので取りたいと思っています。 こういう場合はおそらく保険が効くのですが、保険でとってくれる病院が良くわからず探しているところです。 ホクロではないですが、足の裏のイボもレーザーで焼いてくれるところを探し中です。
まとめ
こうして思い返すと、意外とホクロ除去経験者多いです。 目立つホクロはやはりコンプレックスになりがちなので、気になるなら美容クリニックなど相談されても良いかと思います。 1個だけならそんなに費用はかからないかと。 数が多ければ取り放題のクリニックも探せばけっこうあります。
ただし、悪性の心配があるようでしたら美容クリニックではなく、まずは皮膚科などで見てもらった方が良いかと思います。
PASMOの払い戻し、手数料を払わなくて済む方法
昨日は母から譲り受けた宝くじの当選金の受け取りと娘のPASMOの払い戻しに行ってきました。
天気が良くて暖かかったので往復1時間を散歩がてら徒歩で行ってきましたよ♪
宝くじは実家の片付けを手伝ったときに出てきて、引き換えるの面倒だからあげると言われたもの。 多分高額当選はないからということでしたが、その通りありませんでした。
それでも2種類で500円になるので紙切れにしてしまうのは惜しい。 …といいつつ、何ヶ月も放置してあったのですが、ふと見たら引き換え期間が3月16日と目前に迫っていたため慌てて行くことにした次第。
PASMOに至っては実は小児用PASMOで、一度失くしたと思い新たに作り直したあと出てきたもの。
ちなみに娘はすでに成人済みです。
何年放置してあったのか…
本当に私のだらしなさを象徴するような出来事です。 我ながら情けない。
そんなPASMOですが、払い戻しに手数料がかかるようになる!と知ったのが一昨日の夜中。
PASMOの払い戻しに220円の手数料 3月12日から 「短期利用で多くのカードが廃棄に」(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
内容も良く読まずに手数料かかる前に行かなきゃ!と思って慌てて行ったのですが、3月12日から適用ということで全然間に合っていませんでした。良く見ろ自分!
まあ、残額を調べたら135円しか残っておらず、残額が足りない場合でもデジポットの500円は丸々戻ってくるらしかったのでそれで良いかと窓口へ。
すると駅員さんが「残額は使い切ってから払い戻しした方が無駄がないですよ」とナイスアドバイスをくれました。
とはいえ電車に乗る予定はないし、小児用PASMOだし…と言いかけたら「自販機とかで使ってください」と。 そうか、その手があったか!
すぐに近くの売店で134円のお茶を購入。 1円だけ残っちゃいましたが、ほぼ無駄なく払い戻しして頂くことができました。
残金のあるPASMOを払い戻したい方は、お買い物などで使い切ってからのが手数料掛からなくてお得ですよ♪ 残金がたくさんあってどうしても現金で欲しい…という人は仕方ないですけどね。
戦利品のお茶と500円×2。
このあとドンキホーテに買い物に行ったらクレープ屋さんがいて、もうまさに買う寸前でしたがケチケチモードな私はなんとか耐えました。
代わりに自宅でフレンチトーストを作っておやつに。 ラズベリーとバニラアイスを添えたらそれっぽくなりました。 思った以上に美味しかったので、クレープ買わなくてよかった〜!と心から思えて満足です。
娘にもすすめたのですが、ダイエット中ということで断られました。 …私も万年ダイエッターのはずなんですけどね!
…まあいいか!
最近なかなか良い感じです、○○を脱衣所に置かない
お久しぶりです。
ブログを更新しようという気持ちはあったのですが、いざ書こうと思うとなかなか気分が乗らずこんなに間が空いてしまいました。
今日は気持ちが比較的落ち着いているので、なんとか着手。
とりあえずウォーミングアップ的に書きたいこと書きます。
今週は周辺のことがいろいろうまく回っていて、気持ちに余裕があります。
なのでブログを更新できたのかもしれません。
うまく過ごせている理由は↓こんな感じかなと思っています。
2年越しの食器洗浄機
故障していた食洗機を昨年末にようやく買い替えました。 故障してから2年手洗いしてましたが、本当に買い替えてよかったです。 楽だし、なにより衛生面で安心できます。
メーカーとサイズを変えたので最初はセッティングに戸惑いましたが、今はだいぶ慣れました。 マグカップなんかは手洗いより断然キレイになります。
手洗いだとぬるぬるがなかなか取れないプラスチック製のタッパや、ホットクックの部品も手間なくキレイになるので本当に助かります。
目につくところをキレイに
ダイニング横は、場所的に便利でついつい物を置きがちになってしまい、常に乱雑でしたが頑張って片付けました。
パッと目につくところが綺麗だとやはり気分が違います。
…こうしてみるとそこまでではないですね。 まだまだ改善の余地はありそう。 ただ、これまでは空いている部分にいろいろ積んであったし、奥のボックスファイルもパンパンだったのでマシにはなってます。
before撮っておけば良かったな。
剥き出しだった配線も隠しました。 コーヒーメーカー(ドルチェグスト)、本体は黒なのにケーブルは赤くて太くて主張が強い!!!
ずっと気になっていたのですが、ケーブルカバーで簡単に隠せました。 ケーブルカバーは100均でも買えますが、ドルチェグストのケーブルは太いのでホームセンターで太めのものを購入しました。 300円ぐらいかな?そんなに高くないです。 長目ですが普通のハサミでも切れました。 私はベースはそのまま壁に貼り、上に被せるカバーを切って、途中からケーブルを出せるようにしました。 ドルチェグストのケーブル以外に、別のものに伸びている延長コードも隠せて一石二鳥です。
週末の下味冷凍で平日楽する
下味冷凍は、週末大変ですが、本当に時短になるので今後も続けたい。 我が家はホットクックもあるので、平日は解凍したものをホットクックに入れるだけなので本当に楽になります。
下味冷凍×ホットクックの合わせ技、最高!
内容は今週は鶏肉がメインでした。 来週分はどうしようか悩み中。
下味冷凍以外にも、冷凍できる野菜はカットして冷凍しています。 大根は皮も千切りにして味噌汁用にするので無駄がありません。 冷凍した方が繊維が壊れて食べやすくなるのではないかと思います。
あとはにんじん、ピーマン、ネギなど。 もやしは早く使わないときは袋のまま冷凍しちゃいます。
こうしておくと平日包丁やまな板を使わない日もあったりして、本当に楽です。
脱衣所に○○を置くのをやめた
何を置くのをやめたかというと、下着です。
なんで?下着を脱衣所に置いておけば便利でしょ?と思われるかもしれません。 私もそう思っていました。
ですが、片付けのスペシャリスト安東英子さんの動画を見て間違っていたことを知りました。
…新しい動画がちょうど出ていました。
私が見たのはこちら。 最初はなんで?便利でしょ?と疑いながら見始めましたが、見た後はこの動画に出会えて本当に良かったと思いました。 娘も最初は「面倒くさい!」と言っていましたが、私が動画の内容をかいつまんで説明したら「じゃあそうしようかな」とすんなり受け入れてくれました。 そして1週間以上経った今、特に支障はないようです。
下着を洗面所に置かない理由はいろいろありますが、私がここで書くより安東先生の動画を見ていただいた方が早いと思います。
ちなみに、実行してみて不便になったかというとそんなことはありませんでした。 むしろ洗濯物をきちんと分けて各人の部屋に持っていく習慣ができあがりました。 下着は脱衣所にある洗濯乾燥機で乾かすことが多いので、単純に考えるとそのまますぐ横の収納に入れるのが早いですが、洗い終わったものをカゴに入れてテレビや動画を見ながら畳む方がわたしには合っているようです。 たたみ終わったものは下着類だけならそんなに量もないので、自室に戻る家族にから持って行ってと手渡せばおしまいです。 いないときでもカゴ一つに家族分収まるので、それを2階まで運び各部屋のベッドの上などに置いておくだけです。
やってみるとそこまで面倒ではないし、脱衣所で家族の下着が目につくこともなく、空いたスペースには今までぎゅうぎゅうにしまっていたものをゆったりしまえるようになりメリットのが大きいです。
履きやすい靴を手に入れた
家事には関係ないのですが、新しい靴を買ったのもかなりストレス軽減になっています。
こちらを買いました。 すごく良いです! 歩きやすくて痛くならない!なのにおばちゃんくさくない!
踵を踏んでも大丈夫なデザイン、紐がないのでもちろん解けない。 日本製で価格も決して高くない。
普段使いに最高の靴です。 デザイン的に綺麗めな服にはちょっと合わないかもですが、綺麗目な服を着る機会はあまりないので問題なしです!笑
娘はこれと同じものをABCマートで購入。 試しに履かせてもらって良かったので私も購入に至りました。 本当は同じのが良かったけど、わからなくなりそうなのでやめておきました。 サイズは同じなので交互に履いてもいいかなとは思いましたが、歩き方の癖などもあるのでやめておこうと思います。
まとめ
極度の面倒臭がりで、まだまだ家の中は至らないところがたくさんですが、暖かくなってきたとこだし少しずつきちんとしていければと思っています。
ブログも書きたいことは実はたくさん溜まっているので徐々に頑張ります。 下書きはたくさん書いているのですが、うまくまとめられなくて結局諦めちゃうんですよね… 作家さんが原稿用紙に書いてはグシャグシャと丸めてしまうイメージです…
春になったことだし、心機一転頑張れるかな〜?
【片づけの記録】まずは引き出しひとつ
せっかくのお休み、どこにもいかなかったので片づけを少し進めています。
その中でそのうち手を付けようと思いつつ先延ばしにしていた場所に手を付けました。
リビングの引き出し
こちらです。
リビング横の小上がりの和室の下の引き出し。
結構な大容量で、同じものが4つあります。
そのうち右端はもともと娘の学用品を入れていたのですが、娘が高校に上がったぐらいから二人のオタグッズ入れになりました。
ほかの3つは「テレビ関係」「書類」「夫の私物」です。
ほかにも手つけたいのですが、時間がかかりそうなのでとりあえず一番ましな右端だけ今回は手を付けました。
中身、ヒドイ!
真ん中の緑の四角いのは最近話題になったコーネリアスのCDとLPのセット。
フリッパーズギターのころから好きだったんですけどね、残念です。
中身を全部出したところ。
汚いですね・・・一応カビとかではないです。
学用品を入れていたので筆記用具などの汚れが付きまくっています。
防水もされていないので水拭きも気が引けて、とりあえず掃除機だけかけました。
そのうちきれいなシートでも買ってきて貼り付けたいと思います。
中身を並べてみました。
意外と少ない???
漫画雑誌が幅取っていたみたいですね。
漫画、推しの掲載されている雑誌、お菓子など。。。
なぜここにお菓子があるかというと、共用スペースに置いておくと夫が食べちゃうため。
油断ならないのです。笑
捨てるものはほとんどなく、それぞれ自室や漫画コーナー(最近作りました)に移動しました。
さてさてアフターです。
パソコン&デジタルグッズ入れに生まれ変わりました。
あとゲーム類も。
奥の空いているスペースは娘のパソコンを入れる予定です。
500円玉貯金の貯金箱も今までは外に出ていたのですが、主張が強すぎるのでこちらに入れることにしました。
私は30万円たまる貯金箱、娘は10万円たまる貯金箱に500円玉貯金をしています。
重さを測ってみたところ4万円ほどたまっていそうでした。
昨年度自治会の集金係だったため、大量に小銭が発生した賜物です。
小銭のまま持って行ってもよかったのですが、持って行った先での確認に手間取りそうだったため両替していきました。
それ以降は現金で買い物する機会があまりないため、なかなかたまりません。笑
お菓子スペースもちゃんと確保しました。
これでほかのものに埋もれて賞味期限切れ!なんてことも防げそうです。
漫画雑誌は普段はあまり買わないのですが、好きな漫画(進撃の巨人)の付録や、全員プレゼントの応募券目当てに買ったのがたまってしまいました。
老後に向けて物を減らしたいと思いつつ、ついつい好きなものだとお財布のひもが緩んでしまいます。
やる気が出てきたところで
今回、1か所片づけたところで片づけモードになってきました。
上にも書きましたが、今回片づけた引き出しと同じものがあと3つあります。 また、作り付けの天井まである棚が一つ(幅は狭め)とリビングにはまあまあの収納があります。
しかし!それ以外にものが結構あふれているので、次の連休(8月の予定)にそちらを徹底的に片づけようと意気込んでおります。
…いまのところ。
モチベーション上げのためにYouTubeで片づけ動画をたくさん見ているところです。
難関は書類関係かな~
夫の引き出しが一番片づけがいありそうですが、勝手に手を付けると怒られそうなのでこっそりのぞいて明らかなゴミだけ捨ててしまおうと思います。
どうか8月の連休までモチベーションが持続しますように!
ずぼら主婦が選ぶ「ふるさと納税おすすめ返礼品」
昨年はなんだかんだでやりそびれてしまったふるさと納税、今年は早めに申込みました。
ふるさと納税、いろいろあって本当に悩みます。
前回頼んだときは生肉を多めに頼んでしまったので、調理の手間と冷凍庫の確保が大変でした。
ということで今年はできるだけ「自分が楽できるもの」を中心に選んでみました。
- ふるさと納税 おすすめ1 「お米」
- ふるさと納税 おすすめ2「鰻」
- ふるさと納税 おすすめ3 「ハンバーグ(温めるタイプ)」
- ふるさと納税 おすすめ4 返礼品なし
- ふるさと納税 番外編 「家電」
- ふるさと納税、おすすめのタイミング
- その他
ふるさと納税 おすすめ1 「お米」
お米は「無洗米」にしました。 1万円の寄付で10kgのものをチョイス。
超がつく面倒くさがりなので無洗米はマストです。笑
1万円の寄付で12kgのものもありましたね。 しかもくまもん!こっちにすればよかった!
ふるさと納税 おすすめ2「鰻」
鰻はふるさと納税ではかなり人気ですよね。 基本、温めるだけでOKなのは本当に助かります。
稚魚から育てる鰻というのがとてもお得だったのですが、これから育てるので届くのは来年になります。 1年後の楽しみに頼むのであれば、そういうのでもよいかもしれませんね。
ふるさと納税 おすすめ3 「ハンバーグ(温めるタイプ)」
ハンバーグは焼くのが必要なの半調理タイプと、温めるだけのタイプがありますが、私が選んだのはもちろん後者!笑
20個入り1万円のものにしました。
選ぶ際にチェックするのはやっぱりレビュー。
お肉なんかは当たり外れがあるようなので要注意です。
ふるさと納税 おすすめ4 返礼品なし
夫の分も合わせるとまだ寄付できるので、今年は返礼品なしの寄付も考えています。
というのも身近で大きい災害がありましたからね。 そういう災害のあった地域や、お世話になった地域、思い入れのある地域に寄付するのもよいかなと思っています。
ふるさと納税 番外編 「家電」
ふるさと納税といえば2〜3年前に頼んだバリュミューダのトースターは本当に気に入っていて、お陰でパン食べすぎてダイエットが中断しました。笑
あ、私の年収ではもちろん貰えないものだったので、夫の分のふるさと納税を使ったんですけどね。
ふるさと納税、おすすめのタイミング
ふるさと納税は楽天マラソンや、ヤフーショッピングのキャンペーンに合わせて寄付するとポイントがついてお得です。
私はPayPayで支払ったらPayPayジャンボに当選して1000円分のPayPayボーナスが還元されましたよ♪
その他
ふるさと納税の返礼品を受け取るのに、「宅配ボックス」を導入することにしました。
といっても簡易的なものですけどね。
冷凍品は無理ですが、お米なんかはこちらに入れてもらえそうです。 我が家は共働きなので、平日昼間はほぼ家に誰もいません。 なので、コンビニや宅配ロッカーを利用することが多いのですが大きいものはやっぱり持ち帰るのが面倒。 宅配ボックスを用意しておけば「今日は宅急便来るから早く帰らなくては!」が減りそうでうれしいです。
50年近く生きているといろいろある
久々になってしまいました。
6月後半から7月にかけて衝撃なことがいろいろ起きて・・・
良いこと、悪いこと両方です。
50年近く生きてきて一番の衝撃
悪いことは50年近く生きていて、1番の衝撃的な出来事です。
結婚したとか、子どもを産んだとか人生の転機となる出来事はいろいろありますが、それとはまた違った種類の衝撃的な出来事がありました。
とはいえ、結果的には何もなかったに等しいので「悪かったこと」と書くのは間違っているかもしれません。
Twitterで少し書いたので、そちらを見てくれた方は知っているかもしれませんが、あまり軽はずみなことは書けないのでここには書かないことにしておきます。
良いことはかなり現実的
良いことはお給料が一気に5万円ほど昇給したこと。
頑張ってきたことがやっと報われた感じです。
お給料がUPしたおかげで、ここ1年どこかに無くしていたやる気が少し戻ってきました。
まあ、UPしたといってもiDeCoの引き落としや、NISAで月5万円積み立てているので、手元に残るのはわずかなんですけどね。 それでもその分はもともと昇給前の給料とボーナスでやりくりしていく予定だったので、増えたことは単純にうれしいです。
給料が上がった一因に「同一労働同一賃金」があると思います。 ただ、私の場合契約社員といっても「無期限雇用」なので、対象外なんです。 数年前に勤続年数5年以上の契約社員は無期限雇用に転換できますということで、希望して転換したのですが、その後「同一労働同一賃金」の対象外だと知って衝撃を受けました。
なのでてっきりこの「無期限雇用」を「同一労働同一賃金」の抜け穴に使うつもりなんだろうな、とがっかりしていたのですが、実際はそんなことはなくちゃんと給与体系を見直してくれました。
とはいえ、全員が全員大幅アップしたというわけでもなく、仕事内容に給与が明らかに見合ってない場合だけみたいですけどね。
あとは上司にもよるので、運要素も強かったかも・・・
オリンピック
オリンピックが始まりましたね。
あんなに楽しみにしていたオリンピック、ここ1年で気持ちはかなり冷め切っていたのですが、なんだかんだで開会式は最後まで見ました。
ドローンと花火がすごかったです。
そしてさっそく関東に台風が直撃しそうですね、オリンピック大丈夫なんでしょうか?
熱中症も心配です。
ロシアの選手が熱中症で倒れたというニュースを見ました。
コロナも心配なのですが、どちらかというと熱中症のが危険な気がします。
何事もなく無事に終わってくれることを祈っております。
【お知らせ】ブログタイトルを変更しました
久々の更新となりましたが、ここで心機一転ブログタイトルを変更することにしました。
これまでは「100日続けるブログ」というタイトルでしたが、当初の目標の100日はとうに達成し、その後は更新頻度はかなり低くなりましたが、なんとか1年を迎えることができました。
もともと100日超えたらタイトル変えなくてはいけないな~、なんて思いつつそのままになってしまっていましたが、ようやく変更することにしました。
・・・といっても、デザインは使いまわしで何も変わりませんが。
タイトルは何のひねりもありませんが「めがねおばさんの日常」ということで、日々のあれこれをつづっていければと思っています。
というわけで、更新頻度は少し上げられそうな気もしますので、今後ともよろしくお願いいたします。