No.32 雑記ブログで Google Adsense に合格!合格するためにやったこと
スポンサーリンク
32日経過しました。 ご報告です!昨日、2020年7月17日、水面下で挑戦していたGoogleアドセンスに合格しました!!!
「雑記ブログ」はGoogle Adsenseに合格しにくい、と聞いていたので半ばあきらめ半分での挑戦でしたが、ほぼ一発合格できました。 正直、合格できると思わなくてびっくりしたのですが、私なりにやってみたことをわかる範囲でまとめてみたいと思います。
Google Adsenseの審査から設置までの基本的な手順
blog.hatenablog.com 基本的なことは、こちらの「週刊はてな」の記事に沿って行えば問題ないと思います。 私の場合、少し違う部分もあるのでその辺も踏まえてまとめていきます。
Google Adsense合格時のブログ状況
利用しているサイト:はてなぶろぐPro
ブログのジャンル:雑記ブログ
ブログ開設から:1カ月
記事数:35記事
独自ドメイン:なし
1日のPV:100前後
実はこのブログは独自ドメインを使用していません。
これについては今回わからない部分があるので、後ほどそのことについて書こうと思います。
実は2回お断りされている
ほぼ一発合格、と書きましたが実は2回「お客様のサイトが見つかりません」という理由でお断りされています。
これはちょっと前の記事にも書いたのですが、Googleにインデックスされていなかったのが原因かと思われます。
1回目にお断りされたときにGoogleサーチコンソールでサイトマップを登録したものの、2回目も同じ理由でお断りされました。
良く調べてみたところ、URLで検索してもこのブログが表示されませんでした。
そこで1記事ごとに手動で登録、URLで検索して出てくることを確認してから再度審査に申し込みました。
最初の審査状況
前後しますが、最初に審査に出したのは10記事ぐらい書いたところです。
少し早すぎる感じはしますが、ある理由があってそのようにしました。
それについてもまたあとで説明します。
実はリベンジです、昨年落とされまくりました
実は、このブログの前に運営していたブログでGoogleAdsenseに何度も挑戦し、何度も不合格になっています。
その原因は毎回「価値の低い広告枠(コンテンツが複製されているサイト)」でした。
今回、わずか10記事で挑戦したのはこの辺に理由があります。
記事数が多くなれば多くなるほど、どこに原因があるのかわかりづらく、リライトするのも一苦労です。
それを避けるために、なるべく早めに申請しちゃえ!ということになりました。
独自ドメインについて
昨年Google Adsenseに申し込んだときは、はてなブログのデフォルトのドメインだと申し込みすらできませんでした。
なので、はてなブログProに登録し、独自ドメインを取得しました。
この独自ドメインについてもいろいろ苦労したため(スパム扱いされて、ツイッターに登録できなかったり・・・) 、またあんなことになるのは嫌だよな~と思い、今回のブログはGoogle Adsenseに申請するのはやめておこうかと思っていました。
ところが、今年(2020年)は、はてなの無料ブログで合格している方もちらほらいるっぽい・・・
無料ブログということは独自ドメインは持てないですよね?
というわけでGoogleAdsenseのマイページを確認してみると・・・
相変わらず「価値の低い広告枠」の表示があって落ち込む・・・
が、下のほうに別のサイトに変更(ちょっとこの辺忘れちゃいました)みたいなのがあったので「独自ドメインじゃないから駄目だろうな~」なんて思いつつ、ためしにこのブログのURLを入れてみました。
するとすんなり申し込み完了。 指定のタグを、指定の場所に貼り付けて・・・「コードが見つかりました」が表示されました。 なんと独自ドメインじゃなくても申請できてしまったのです。
ただ↓こちらの記事に気にいなる記述がありました。
ただし、初回でアカウントが取得できれば、2回目以降のサイト審査では、「はてなブログ」などの無料ブログで申請することができます。
とあるので、昨年独自ドメインで申請したことで、今回独自ドメインじゃなくても申請ができたのかもしれません。 てっきり、独自ドメインで一度合格したことがある場合だけ、2回目以降は独自ドメインじゃなくてもOKなのだと思っていましたが、そうではなく一度アカウントを作成すれば、2回目以降は独自ドメインじゃなくても良いということのようです。
独自ドメインは無駄ではなかったと思いたいけど
ということで、独自ドメインをお金を払って登録したのは無駄ではなかったと思いたいけど、お金をかけずに合格した!みたいな方もいらっしゃるようなので、その辺微妙なところです。
Google Adsenseに合格したブログでやったこと
事前準備
- プライバシーポリシーの作成
- お問い合わせページの作成
必ず必要といわれている2つです。
はてなブログの場合、できればProにして固定ページで作るのが理想だと思います。
私もそうしていますが、無料はてなブログでもやっている方はやっているので不可能ということではないです。
ちなみに「プライバシーポリシー」と「お問い合わせページ」の作成についても、上記の「週刊はてな」の記事に詳しく書いてあるので、ここでは省略しますね。
開設間もないブログはGoogleサーチコンソールを利用したほうが良いと思います。
上に書いた通り、Googleにインデックスされていないと「サイトが見つからないまたは利用停止」ではじかれます。
そうならないために、GoogleサーチコンソールでサイトマップやURLを登録する必要があるからです。
アナリティクスについては、一応登録しましたがいまだによくわかっていません。。。
記事の数と文字数
記事の数については、上に書いた通り最初は10記事程度で申し込みました。
結局「お客様のサイトが見つかりません」で跳ねられてしまったわけなのですが、その結果が来るのに2回とも1週間ぐらいかかっています。
散々待たせてそれ!!!って感じではありましたが、めげずにチャレンジです。
最終的に合格前の審査に出したときは25記事ぐらいになっていたでしょうか?
ここにきて「価値の低い広告枠」で落ちていたら、もうあきらめてしまっていたかもしれません。
文字数についてはだいたい1記事1500以上はあると思います。
この文字数がいまだに疑問なのですが、純粋に表示される文字数なのか、URLやタグなどの見えない文字数も含むものなのかがわかりません。
念のため、含まないでも1000文字以上は行くぐらいのボリュームで書きました。
記事の内容について
記事の内容は、上にもある通り「雑記ブログ」なので統一性はまったくありません。
好きなことを好きなように書いています。
とくに人のためになるようなことも、ほとんど書いていません。
ただし「独自性」だけはあると思います。
というのも、ほとんどが実体験に基づいた内容なので…
この辺の記事などは、商品レビューっぽくもありますが、実体験をかなり盛り込んでいます。
あとはGoogleAdsenseのポリシーに引っかからないようには気を付けていました。 主にアルコールやタバコ、ギャンブルなどそういったものになります。 そのほかにもいろいろあるので詳しくはGoogleのページで確認してみてください。
Google Publisher Policies - AdSense Help
アイキャッチ画像を工夫してみた
途中からになりますが、アイキャッチ画像に文字入れしてタイトル画面ぽくしています。
このページの一番上の画像です。
画像はにcanvaというサイトで作成しています。
誰でも簡単に使えるのでお勧めです。
無料会員と有料会員がありますが、個人で使うのであれば無料で十分だと思います。
PCでもスマホでも使えて、画像をどちらからも取れるので時間のあるときにスマホで作った画像を、あとでPCにダウンロードして使うなんてこともできます。
スマホの場合アプリもありますが、個人的にはブラウザのが操作しやすいと感じています。
その他の画像について
その他の画像は入れている記事もありますが、入れてない記事のが多いです。
画像は入れたほうがいいとか、入れないほうがいいとかいろいろ噂はありますが、どうなんでしょうね?
どちらかというと、テキスト重視なのかなという気がします。
アフィリエイトについて
はてなブログで簡単に貼り付けられるAmazonと楽天の商品をたまに記載していました。
ただ、どちらかというとアフィリエイト目的というより、画像替わりといった感じに入れてあります。
前回の記事とかですね。 100day.hatenadiary.com
Amazonの商品紹介は本や映画を紹介するのにとても便利です。 Amazonのアフィリエイトは現在は審査がとても厳しいようですね。 幸いなことに私は10年か・・・もしかしたらもっと昔かもしれませんが、アフィリエイトサイトを運営していて、その際に申し込んだアカウントが生きていたため、それを使っています。 アフィリエイトはのせてはいけないとの情報もありましたが、載せてても問題なさそうです。
SNSとの連動、ランキングサイトへの登録
ランキングサイトは「ブログ村」と「人気ブログランキング」に登録しました。 こちらは開設後すぐですね。 外部からリンクを張れるという意味で、登録しておくのが良いと思います。
また、7月4日にツイッターアカウントを作り、ブログと連動させました。
この記事ですね。
ちなみにこの記事は文字数かなり少ないです。
なので、すべてのページが1000文字以上でなければいけない、というわけでもなさそうです。
インスタも以前から使っていたアカウントをこのブログのランディングページ的に使うことにしました。 それがアドセンス合格の前日のこと。
ブログ始めました。100日続けます。現在30日経過。よろしくお願いします。https://100day.hatenadiary.com
このインスタ連動が良かったのか、たまたま時期が重なっただけか・・・
やったことはこれぐらいでしょうか? 大したことはやっていません。 普通に皆さんやっていらっしゃることかと。
見た目に関するカスタマイズはほとんどやっていないというか、できていません。
去年のブログではさんざんやったんですけどね。
もう今回はシンプルでいいかなと。
カテゴリもサブカテゴリとか作りましたが、今回は面倒なのでやっていません。
種類も減らして、ほとんどが「ひとりごと」カテゴリです。笑
合格までの期間
合格までの期間ですが、最初の申請が6月28日ぐらいで7月3日に「サイトが見つからない」で不合格に。 そこで、サイトマップなどの登録を行い2~3日後に再審査申し込み。 なかなか返事が来なくてやきもきしていたところにまたもや非承認のメールが来て、今度こそ「価値の低い広告枠」だ・・・と落ち込んだものの、ふたを開ければまたもや「サイトが見つからない」。
そこでこのブログがGoogleに全くインデックスされていないことに気づき、サーチコンソールでいろいろやって翌日ぐらいに再申請。
そこからさらに1週間近く待たされて、ようやく昨日7月17日に「おめでとう!」メールをいただくことができました。
早い人はその日のうちに合格するようですね。 この差って何なんでしょう???
審査は専門のスタッフが目でチェックするともあるので、不備がないか隅々まで見られてしまったのかも。
結局トータルでは20日前後、きちんと審査ができる状態になってからは1週間ぐらいかかった感じです。 去年の、何度申請しても通らなかった沼のような日々を思うと、なんだかすごいあっさりで驚いています。
まとめ
Google Adsenseに興味がある方に参考になるようにと、簡単にまとめるつもりが、ずいぶん長くなってしまいました。
参考になるかな、こんなんで・・・
ただ言えるのは、雑記ブログでも受かることがある!ということです。 そしてこのブログは雑記ブログではありますが「100日続ける」というテーマがしっかりあったのがもしかしたらよかったのかな?とも思います。
こんな感じです。 本当に長くなってしまいました。 最後まで読んでくださった方、ありがとうございます!